2016年5月22日日曜日

Digispark 開発環境のセットアップ

 Digisparkは、超小型のArduino互換ボードです。
 
 Amazonだと、500円程度(ぼったくり価格でも販売されているので注意)、AliExpressなら200円以下で購入できます。

今回は、Digisparkの開発環境を、Windows10PCにセットアップする方法を説明します。
※Arduino IDEはインストール済のこととします。

○ドライバーのインストール
 次のように操作して、ドライバーをインストールします。
Digisparkのドライバー(micronucleus-2.0a4-win.zip)をダウンロードします。
②ダウンロードしたZIPファイルを解凍し、32ビット環境なら「DPinst.exe」、64ビット環境なら「DPinst64.exe」を実行します。
③「ユーザーアカウント制御」ダイアログボックスが表示されたら、[はい]をクリックします。
④「デバイスドライバのインストルウィザード」の[次へ]をクリックします。
 
⑤[完了]をクリックします。
 

⑥[スタート]ボタンを右クリックして、「デバイスマネージャー」を選択し、デバイスマネージャーを起動します。
DigisparkをUSBポートに挿入し、次の図ように認識されることを確認します。
 

 約5秒後に、リムーブされます。これは仕様なので気にしないでください。ブートローダーのバージョンによっては、認識とリムーブを一定間隔で繰り返す場合もあります。確認が終わったらDigisparkは取り外しておいてください。

○ボードマネージャのインストール
 次のように操作して、ボードマネージャをインストールします。
①Arduino IDEを起動します。
②[ファイル]→[環境設定]を選択します。
 

③「追加のボードマネージャのURL」に次のURLを入力し、[OK]ボタンをクリックします。
 
※複数のボードマネージャのURLを指定する場合、「,」で区切って入力するか、右側のボタンをクリックし、表示されたウィンドウに行単位で入力します。
 

④[ツール]→[ボードマネージャ]を選択します。
 

[タイプ]から「提供された」を選択し、「Digistump AVR Boards」をインストールします。
 

⑥[ツール]→[ボード]→[Digispark(Default- 16.5mhz)]を選択します。
 

⑦[ツール]→[書込装置]→[Micronucleus]を選択します。
 


○スケッチの書き込み
 スケッチを書き込むには、次のように操作します。

Digisparkは取り外しておきます。
②[ファイル]→[スケッチの例]→[Digispark_Examples]→[Start]を選択します。
③[スケッチ]→[マイコンボードに書き込む]を選択します。
④コンパイルが終わり、「Plug in device now...(will timeout in 60 seconds)」と表示されたら、DigisparkをUSBポートに接続します。
 

 書き込みが終了すると、「Micronucleus done. Thank you!」と表示されます。
 


0 件のコメント:

コメントを投稿